top of page
​​由 緒

創建 養老元年(717)

旧県社

延喜式内社

旧境内図配布用.jpg

延喜式神名帳に掲載される古社。

戦乱により一時荒廃するも、大野城主金森長近により再興され、歴代藩主より厚い保護を受ける。

明治八年に県社列格。

大野原を領く産土神として崇敬され、殊に御霊泉の清水は、癒しの神水として奥越前(大野市・勝山市)をはじめ、県内外の参拝者らに広く親しまれている。

『養老元年に泰澄大師が麻生津から白山登拝を思い立ち、大野に到着したとき、南の方の林、清水湧き流れ出る所(篠座)に十日ばかり過ごされた。白山登拝の後、 再び篠座に還られたとき、虚空に声があって「我は大己貴命なり。かかる林泉の勝地であるから常に心を楽しませて降遊する」とのお告げがあり、泰澄大師は一 つの祠を営み、影降の尊容を刻んで安置申し上げた…。』

御 祭 神

大己貴大神(おおなむちのおおかみ)

相   殿

少彦名命(すくなひこなのみこと)

市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)

豊受姫命(とようけひめのみこと)

譽田別尊(ほんだわけのみこと)

木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)

御神影(トリミング).jpg
bottom of page