top of page

​由 緒​​​

IMG_0725_edited.jpg

御 祭 神
 

主 祭 神

  • 大己貴大神(おおなむちのおおかみ)

相   殿

  • 少彦名命(すくなひこなのみこと)

  • 市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)

  • 豊受姫命(とようけひめのみこと)

  • 譽田別尊(ほんだわけのみこと)

  • 木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)

​合 祀 ​殿

  • 秋生神社(あきうじんじゃ)

  • 若生子神社(わかごじんじゃ)

  • 西谷神社(にしたにじんじゃ)

  • 温見白山神社(ぬくみはくさんじんじゃ)

  • 小沢白山神社(おざわはくさんじんじゃ)

境 内 社

磐座神社(いわくらじんじゃ)

  • 市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)

大野招魂社(おおのしょうこんしゃ)

  • 箱館戦争の戦没者十一柱

御神影(トリミング).jpg
旧境内図配布用.jpg

​​​沿 革

養老元年(717年) 創建。
平安時代中期の延長5年(927)成立の法制書「延喜式」の神名帳に掲載される古社。

戦乱により一時荒廃するも、大野城主金森長近により再興され、歴代藩主より厚い保護を受ける。

明治八年に県社列格。

大野原を領く産土神として崇敬され、殊に御霊泉の清水は、癒しの神水として奥越前(大野市・勝山市)をはじめ、県内外の参拝者らに広く親しまれている。

​泰澄大師と篠座神社​​​

『養老元年に泰澄大師が麻生津から白山登拝を思い立ち、大野に到着したとき、南の方の林、清水湧き流れ出る所(篠座)に十日ばかり過ごされた。白山登拝の後、 再び篠座に還られたとき、虚空に声があって「我は大己貴命なり。かかる林泉の勝地であるから常に心を楽しませて降遊する」とのお告げがあり、泰澄大師は一 つの祠を営み、影降の尊容を刻んで安置申し上げた…。』

TEL 0779-65-1455

FAX 0779-65-1485

福井県大野市篠座42-5

  • 篠座神社 公式Youtube
  • Facebookの - 灰色の円
  • Instagramの - 灰色の円

©2019 Shinokura Jinja

bottom of page